【第1回目】おとまり会の活動報告
2022年5月28日・29日に光明学園さんの会場を使ったおとまり会を実施しました。
総勢25名の男の子と女の子が親から離れ自立をテーマに活動しました。
今回はそんなおとまり会の活動報告をしていきます。
おとまり会のテーマについて

冒頭でも伝えましたが今回のおとまり会のテーマは『自立』です。
親から離れ子供たちだけで生活をしないといけません。
ここで注目されるのが
- リーダーシップ
- コミュニケーション能力
- 考えて行動する
- 思いやりの心を育む
この4つについて注目してきました。
下記よりどんな活動の時に力を発揮するのか紹介していきます。
活動内容のご報告について

はじめにおとまり会での活動内容について紹介していきます。
- オリエンテーション
- 屋外運動
- 自然探索
- 屋内レクリエーション
- 自主学習
- 清掃活動
この6つを中心に活動してきました。
1.オリエンテーション

オリエンテーションでは活動する際のルールや注意事項の確認をしました。
ここで注目されるのが子供たちの考えて行動するです。
ルールや注意事項についてどんな時に守らないといけないのか考えて行動するが試されます。
2.屋外運動

みんなで楽しく活動するためにはリーダーシップを出せるものが必要です。
更にはコミュニケーション能力を発揮する必要があることから子供たちでどんな遊びや運動するのか注目されました。
プログラムにはサッカーとありましたが男の子・女の子関係なくみんなで楽しく行いました。
時間がある時は違った運動もとり入れながら充実した活動になりました。
3.自然探索

屋外運動の後は本当は登山活動でしたが天候の関係からプログラムを変更し交通ランドへ移動。
そこではグループに別れ自由行動へ促し自分たちで創作した遊びを見ることが出来ました。
グループによっては遊具で遊ぶグループから鬼ごっこや走り回るグループがあったり中には輪になって話をするグループがありました。
子供たちで考えた結果の活動なのでスタッフは黙認しながら観察をしました。
4.屋内レクリエーション

屋内でも同様にグループに別れトランプやかるた遊びからしりとりに絵しりとりなど自分たちで活動しました。
ここでは今日初めて知り合った者同士でグループを作らせどんな声掛けをするのか観察します。
はじめはぎこちない会話でしたが時間が経つにつれ仲良くなり会話の仕方も変化します。
これは子供の能力の一つですぐに仲良しになれる柔軟性があることに感服しました。
5.自主学習

自分たちで勉強するものを家からもってきて自主勉強する時間を作りました。
- 集中して勉強するもの
- 集中力が切れて勉強に力が入らないもの
- 全くやる気がないもの
この様に性格からか別れてしまいました。
勉強ができない人は勉強ではなく童話の本など勉強以外のことをやりましょうと促すことで最後まで頑張っていました。
ここは今後の課題だなと感じたシーンでした。
6.清掃活動

寝泊まりした施設の中や外の清掃活動です。
みんなで綺麗にすることで身も心も綺麗になります。

上級生を手本に縦割り班を作りみんなで清掃活動に励みました。
下の子は上の子を手本に一緒になって活動できたことは良かったです。
上級生は責任感やリーダーシップを発揮するための経験をつめたことは良かったです。
おとまり会の総括

女の子11名・男の子14名とスタッフが4名総勢29名で1泊2日一緒に過ごしました。
この中には当然初めて知り合った仲間もいます。
最初は戸惑いながらも行動を共にすることで段々と仲良くなり最後はみんなで笑って活動できたことが良かったと思います。
課題点では言葉遣いや集団行動する上でのマナーの悪さも目立ち自分のことしか考えていない発言だったり行動している子供もいました。
そういった悪い部分はおとまり会の中で改善できるところはしっかりと改善していきたいと思っています。